前回のフルーツ農場生活上位狙いチャレンジ から2週間空けてアイテムがある程度揃ったので、2回目のチャレンジをやってみます。 今回のチャレンジは、2022年1月24日(月)~1月30日(日)までの1週間。 ポイントサイトは、前回と同じトレミーです。 今回のチャレンジ開始時の必要アイテムの手持ちは、以下のとおり。 高枝切りバサミ以外は1週間分の必要個数を用意できています。 高枝切りバサミは前回チャレンジ時と同じ5個で少しさびしいですが、途中スタンプコンプリート報酬で追加入手できることに期待しましょう。 畑の権利書 7個 栄養ドリンク 7個以上 マジックじょうろ 21個以上 レア度3の遅い種 21個以上 高枝切りバサミ 5個(16個不足) 枝切りバサミ 16個以上 前回チャレンジでは A案 のやり方でしたが、今回は B案 でやります。 加えて、高枝切りバサミを最初に使ってしまわないで、様子を見ながら使うことにします。 1月23日(日) 季節:冬 天気:雪 月曜日1回目に収穫できるように、その前の日曜日に育てておきます。 栄養ドリンクは1回目に使用済みです。 回 作業(使用アイテム) 使用アイテム 7回目 収穫(普通のハサミ) なし 8回目 種まき(スターフルーツ) 畑の権利書 9回目 水やり(マジックじょうろ) なし 1月24日(月) 季節:春 天気:曇り 回 作業(使用アイテム) 使用アイテム 収穫ポイント 1回目 収穫(枝切りバサミ) なし 2,619pt 2回目 種まき(白イチゴ) 栄養ドリンク 3回目 水やり(マジックじょうろ) なし 4回目 収穫(枝切りバサミ) なし 4,148pt 5回目 種まき(白イチゴ) なし 6回目 水やり(マジックじょうろ) なし 7回目 収穫(枝切りバサミ) なし 3,978pt 8回目 ...
フルーツ農場生活のアイテムに3種類の奥義の書があり、その最上位が 奥義の古文書 です。 奥義の古文書 はレア度★★★★★のアイテムで、スタンプコンプリート報酬でのみ入手することができるアイテムです。 畑の権利書 を使って5つの畑が使える状態で、晴れの日にレア度★★★の遅い種を植え、この 奥義の古文書 を正しく使うと、収穫ポイント7,775ptで収穫できます。 これは1回の収穫でゲットできる最大収穫ポイントになります。 奥義の古文書 をうまく利用することで、上位入賞できる可能性が高くなります。 奥義の古文書は収穫の前の回で使う 私も初めの頃に間違って使っていたのですが、1回目で種をまいて、2回目で 奥義の古文書 を使い、3回目でスーパーじょうろ、4回目で収穫という順番で使うと、 奥義の古文書 の効果がありません。 奥義の古文書 を使わないで、2回目にマジックじょうろ、3回目で収穫した方が収穫ポイントが高くなってしまうくらい、逆効果になってしまいます。 正しくは、1回目:種まき、2回目スーパーじょうろ、3回目 奥義の古文書 、4回目収穫の順番です。 収穫の前の回で使わないと、 奥義の古文書 の効果が出ません。 勝負週では最大21回の収穫をする 上位入賞を狙う勝負週では、1週間の間に収穫回数をできるだけ多くする必要があります。 遅い種は マジックじょうろ を使えば、最短で種まき・水やり・収穫の3回で収穫できます。 勝負週の前日の日曜日に収穫前の状態にしておいて、月曜日の1回目で最初の収穫するとして、 栄養ドリンク を使って1日9回作業なので、月曜日は1回目・4回目・7回目の3回収穫できることになります。 月曜の8回目で種まき、9回目で水やりすると、火曜日も1回目で収穫できるので、火曜日も同じように3回収穫でき、最終日まで1日の収穫回数は同じです。 つまり、1日3回で、1週間で最大21回の収穫ができることになります。 曜日 回 行動 日 8回目 種まき(遅い種) 日 9回目 水やり(マジックじょうろ) 月~土 1回目 収穫 月~土 2回目 種まき(遅い種) 月~土 3回目 水やり(マジックじょうろ) ...