フルーツ農場生活で1位狙いに必要なアイテムは、下の表のようになります。 それぞれのアイテムは、どのようにして入手できるか説明します。 アイテム レア度 必要個数 畑の権利書 ★★★★★ 7 高枝切りバサミ または枝切りバサミ ★★★★★ ★★★★ 21 マジックじょうろ ★★★★ 18 スーパーじょうろ ★★★ 3 栄養ドリンク ★★★ 7 季節に合った遅い種 ★★★ または★★ 21 奥義の古文書 ★★★★★ 3 季節に合った遅い種は、トレミーではレア度★★★の種がアイテム合成で入手できますが、トレミー以外ではアイテム合成でレア度★★の種しか入手できないので、基本レア度★★の種を21個貯めることになります。 トレミー以外でも、絵合わせゲームでレア度★★★の遅い種(白いちご)が手に入ることがありますが、入手確率はとても低く月に1個入手できるかどうか位で、なかなか手に入りません。 (注)トレミー以外での白いちご入手については、絵合わせゲーム以外にないと思っていましたが、先日フルーツメールの農場生活でアイテム合成によって白いちごが入手できました。 ただ、そのときは高枝切りバサミが1週間に8個入手できるなど、異常と言える状況の最中だったので、今後同じようにアイテム合成で入手できるかは疑問です。 季節に合った種がなかなかそろわない場合は、季節変更アイテムを使えば他の季節の種も使えるので、季節に合った種ですべてそろえることには、そんなにこだわらなくてもOKです。 なぜこれらのアイテムが必要なのか?、必要個数の根拠は?については、詳しくは フルーツ農場生活:1位を狙うための工程表と必要なアイテム を参考にしてください。 入手しにくい物から順に書いていきます。 1)高枝切りバサミ レア度★★★★★ スタンプコンプリート報酬でしか入手できず、最も入手しにくいアイテムです。 スタンプコンプリート報酬でもらえるアイテムは6種類で、どのアイテムになるかの確率は同じようなので1/6になります。 スタンプを集めるために、栄養ドリンクを使って1日9回プレイして、ミニゲームをこなしていくしかあ...
フルーツ農場生活のアイテムに3種類の奥義の書があり、その最上位が 奥義の古文書 です。 奥義の古文書 はレア度★★★★★のアイテムで、スタンプコンプリート報酬でのみ入手することができるアイテムです。 畑の権利書 を使って5つの畑が使える状態で、晴れの日にレア度★★★の遅い種を植え、この 奥義の古文書 を正しく使うと、収穫ポイント7,775ptで収穫できます。 これは1回の収穫でゲットできる最大収穫ポイントになります。 奥義の古文書 をうまく利用することで、上位入賞できる可能性が高くなります。 奥義の古文書は収穫の前の回で使う 私も初めの頃に間違って使っていたのですが、1回目で種をまいて、2回目で 奥義の古文書 を使い、3回目でスーパーじょうろ、4回目で収穫という順番で使うと、 奥義の古文書 の効果がありません。 奥義の古文書 を使わないで、2回目にマジックじょうろ、3回目で収穫した方が収穫ポイントが高くなってしまうくらい、逆効果になってしまいます。 正しくは、1回目:種まき、2回目スーパーじょうろ、3回目 奥義の古文書 、4回目収穫の順番です。 収穫の前の回で使わないと、 奥義の古文書 の効果が出ません。 勝負週では最大21回の収穫をする 上位入賞を狙う勝負週では、1週間の間に収穫回数をできるだけ多くする必要があります。 遅い種は マジックじょうろ を使えば、最短で種まき・水やり・収穫の3回で収穫できます。 勝負週の前日の日曜日に収穫前の状態にしておいて、月曜日の1回目で最初の収穫するとして、 栄養ドリンク を使って1日9回作業なので、月曜日は1回目・4回目・7回目の3回収穫できることになります。 月曜の8回目で種まき、9回目で水やりすると、火曜日も1回目で収穫できるので、火曜日も同じように3回収穫でき、最終日まで1日の収穫回数は同じです。 つまり、1日3回で、1週間で最大21回の収穫ができることになります。 曜日 回 行動 日 8回目 種まき(遅い種) 日 9回目 水やり(マジックじょうろ) 月~土 1回目 収穫 月~土 2回目 種まき(遅い種) 月~土 3回目 水やり(マジックじょうろ) ...