スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

最近の投稿

フルーツ農場生活:意外と気付いていない高枝切りばさみを貯める方法

フルーツ農場生活でランキング ポイントがもらえる上位に入賞するために、最も重要なアイテムの一つが 高枝切りばさみ です。 この 高枝切りばさみ は、スタンプコンプリート報酬でしか手に入りませんが、なかなか貯まらないため、勝負してもランキングポイントがもらえる上位に入賞できずにいませんか。 勝負するためには、最低でも15個程度(トレミーだと10個?)欲しいところですが、そんなに貯まらないと感じている人は、おそらくあることに気付いていないんじゃないかと思います。 かく言う私も、このゲームを始めて1年間くらい気付いていませんでした。 高枝切りばさみ が7~8個くらいしか貯まらないぞという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 ゲットしてもすぐに引き換えない スタンプが貯まってゲットしたアイテムは、すぐに[引き換え]ボタンを押して引き換えていないでしょうか。 私は引き換えを忘れないように、というか何も考えないで、いつもすぐに[引き換え]ボタンをクリックしていました。 スタンプコンプリート報酬のアイテムには、ゲットした日時とは別に30日間後の引き換え期限があることに気付かずに。 フルーツ農場生活のアイテムは、基本的に30日間の有効期限があります。 使わないで持っておくと、ゲットしてから30日後には有効期限切れとなり、なくなってしまいます。 なので、有効期限が来る前に使ってしまわないといけません。 ところが、スタンプコンプリート報酬のアイテムだけは、ゲットしてから30日間の引き換え期限が別にあるため、両方を合わせると最大60日間貯めておくことができるのです。 高枝切りばさみ をより多く貯める方法は、ゲットしてもすぐに引き換えないで、引き換え期限の直前に[引き換え]ボタンをクリックするということです。 これにより、単純に2倍貯められるということになります。 ただし、最大60日間貯めておくことができると言っても、 高枝切りばさみ はなかなか当たらないことに変わりはないので、当たらない日々が続いたときの辛さはあまり変わりません。 ほぼ1か月の間当たらなかったこともあります。 逆に、1週間で8個当たったこともありますが…… また、引き換え忘れには要注意です。 私もこれまでに数回、引き換え忘れで 高枝切りばさみ をなくしてしまったことがあ...

フルーツ農場生活:1位狙いに必要なアイテムの入手方法と各アイテムの入手難易度

フルーツ農場生活で1位狙いに必要なアイテムは、下の表のようになります。 それぞれのアイテムは、どのようにして入手できるか説明します。 アイテム レア度 必要個数 畑の権利書 ★★★★★ 7 高枝切りバサミ または枝切りバサミ ★★★★★ ★★★★ 21 マジックじょうろ ★★★★ 18 スーパーじょうろ ★★★ 3 栄養ドリンク ★★★ 7 季節に合った遅い種 ★★★ または★★ 21 奥義の古文書 ★★★★★ 3 季節に合った遅い種は、トレミーではレア度★★★の種がアイテム合成で入手できますが、トレミー以外ではアイテム合成でレア度★★の種しか入手できないので、基本レア度★★の種を21個貯めることになります。 トレミー以外でも、絵合わせゲームでレア度★★★の遅い種(白いちご)が手に入ることがありますが、入手確率はとても低く月に1個入手できるかどうか位で、なかなか手に入りません。 (注)トレミー以外での白いちご入手については、絵合わせゲーム以外にないと思っていましたが、先日フルーツメールの農場生活でアイテム合成によって白いちごが入手できました。 ただ、そのときは高枝切りバサミが1週間に8個入手できるなど、異常と言える状況の最中だったので、今後同じようにアイテム合成で入手できるかは疑問です。 季節に合った種がなかなかそろわない場合は、季節変更アイテムを使えば他の季節の種も使えるので、季節に合った種ですべてそろえることには、そんなにこだわらなくてもOKです。 なぜこれらのアイテムが必要なのか?、必要個数の根拠は?については、詳しくは フルーツ農場生活:1位を狙うための工程表と必要なアイテム を参考にしてください。 入手しにくい物から順に書いていきます。 1)高枝切りバサミ レア度★★★★★ スタンプコンプリート報酬でしか入手できず、最も入手しにくいアイテムです。 スタンプコンプリート報酬でもらえるアイテムは6種類で、どのアイテムになるかの確率は同じようなので1/6になります。 スタンプを集めるために、栄養ドリンクを使って1日9回プレイして、ミニゲームをこなしていくしかあ...

フルーツ農場生活:ミニゲームで入手できるアイテム

ポイントサイトの「みんなのフルーツ農場生活」のミニゲームで入手できたアイテムを表にしてみました。 まだあまりやり込んでいないので試行回数が十分ではないですが、ある程度は参考になるかと思います。 このゲームの攻略上重要なアイテムである 畑の権利書 は、以前は主にシュートゲームで入手できて、洞窟ゲーム・絵合わせゲームではあまり入手できなかったのですが、しばらく前から各ゲームでの入手確率が調整されたようで、3種類の各ゲームでほぼ同じ確率で入手できるようになっています。 その分、シュートゲームでの入手確率が下がって、トータルの入手確率は変わらずあまり高くありません。 スロットゲームでは、レア度4の 完熟メガネ と 奥義の教科書 が入手できますが、 畑の権利書 はスロットの絵柄にないので、入手できないはずです。 下の表は、 畑の権利書 の入手確率が調整される前のものです。 上で書いたように、最近はシュートゲーム・洞窟ゲーム・絵合わせゲームで、それぞれほぼ同じ確率で入手できています。 レア度 絵合わせ シュート 洞窟 (金の宝箱) 洞窟 (銀の宝箱) スロット ジュニアじょうろ ★★ 17 25 8 完熟虫メガネ ★★ 8 58 11 17 奥義の入門書 ★★ 1 14 24 13 シャープなハサミ ★★★ 105 32 13 栄養ドリンク ★★★ 7 30 29 1 スーパーじょうろ ★★★ 18 春の訪れ ★★★ 34 13 常夏の島 ★★★ ...

フルーツ農場生活:ポイントサイトごとのランキングポイントとゴールポイント

フルーツ農場生活のランキングポイントとゴールポイントは、ポイントサイトごとに違っています。 どうせ参加するならランキングポイントの高いポイントサイトで参加したいところですが、他の参加者も同じことを考えているはずなので、上位入賞が難しいかもしれません。 どのポイントサイトで参加するかの判断材料として、それぞれのポイントサイトのランキングポイントとゴールポイントを表にしてみました。 Tremii(トレミー):みんなのフルーツ農場生活 ランキングポイント 1位 20,000pt 2位 15,000pt 3位 10,000pt 4,5位 5,000pt ゴールポイント 収穫ポイント3,000pt超 5pt 収穫ポイント6,000pt超 5pt 収穫ポイント9,000pt超 5pt 収穫ポイント12,000pt超 5pt Fruitmail(フルーツメール):みっくんのフルーツ農場生活 ランキングポイント 1位 30,000pt 2位 20,000pt 3位 10,000pt 4位 8,000pt 5位 5,000pt ゴールポイント 収穫ポイント5,000pt超 10pt 収穫ポイント10,000pt超 10pt 収穫ポイント20,000pt超 10pt 収穫ポイント50,000pt超 10pt 収穫ポイント100,000pt超 10pt gendama(げん玉):みんなのフルーツ農場生活 ランキングポイント 1位 30,000pt 2位 10,000pt 3位 5,000pt 4位 1,000pt 5位~1,000位 10pt ...

フルーツ農場生活:天候は参加者によって違っているのか

フルーツ農場生活の収穫ポイントは、そのときの天候によってけっこう違ってきます。 収穫時が一番左右されますが、種まきと水やりのときの天候も少し影響があるような気がします。 なので、必要なレアアイテムが貯まって勝負している週は、天候が気になります。 この天候、自分は今週雨が多かったけど、他の参加者は晴れが多かったというふうに、参加者によって違うものだと思っていました。 これまで書いた記事でも、「明日晴れれば逆転できる」みたいに、他のライバルが雨や曇りならと思って書いていたりします。 ところが、どうやら天候は、参加者全員で同じようです。 これは、5ちゃんねる掲示板でそう書いている人がいたから分かったのですが、言われてみると、そうかもと思われることは確かにありました。 前半晴れの日に高枝切りバサミを使って上位にいて、その後雨が続くので順位がかなり落ちるはずと思っていたら、それほど順位が変わらなかったとか、逆に最終日に晴れで、ここで高枝切りバサミを使って逆転だと思っていたら、逆転できず他のライバルもほとんど順位が変わらなかったり。 そういえば、5ちゃんねるで「今週は雨ばかりだ」と誰かが書いていた週は、自分も雨ばかりでした。 参加者が同じ天気で勝負していると考えると、全てつじつまが合います。 ちなみに、今日は雨です。 はっきり確かめたわけではないですが、これはもう「参加者全員が同じ天気」と考えていいでしょう。 となると、高枝切りバサミなどの有力アイテムをいくつ揃えられているか、そのアイテムをどの天気のときに使うかが、勝負の分かれ目ということになりますね。 なお、フルーツメールのフルーツ農場生活と、トレミーのフルーツ農場生活では、天気は違っています。 他のげん玉、GetMoney、チャンスイットもそれぞれ違うのか、トレミーは特殊なので、トレミーだけが違うのかは分かりませんが、それぞれのフルーツ農場生活で勝負する以上、ポイントサイト間の天候の違いは勝負に影響ないので、これは考える必要はないですね。

フルーツ農場生活:白いちごを何かと合成したらどうなる?

超貴重なレア度★★★の遅い種「白いちご」を1つだけ持っていたのですが、高枝切りバサミが貯まらないので、上位入賞狙いの勝負ができずに期限切れ間近となってしまいました。 まだ勝負しないとしても「白いちご」を使うしかないのですが、凄くもったいない感じがします。 「白いちご」は絵合わせゲームで極まれに当たり、それは月に1回あるかどうか位のペースです。 他の参加者もきっと同じくらいのペースだと思いますが、どうでしょうか。 ちなみに、これはフルーツメールのフルーツ農場生活での話しです。 トレミーの場合は「白いちご」に限らずレア度★★★の遅い種が、アイテム合成で容易に手に入ります。 勝負できない週なので、「白いちご」を使っても、使わないでそのまま期限切れにしてしまっても大して違いません。 そこでふと考えたのが、「白いちご」を何かとアイテム合成したらどうなるのか、ということです。 ひょっとしたら、新しい「白いちご」になったり、他のレア度★★★の遅い種になったりするかも。 どうせ勝負に使えないのなら、試してみましょう。 同じく期限切れ間近のレア度★★★★の「奥義の教科書」と合成してみることにしました。 結果は…… 残念ながら、普通にレア度★★★★の「枝切りバサミ」になってしまいました。 アイテム合成では通常、高い方のレア度のアイテムに合成され、稀にさらに高いレア度のアイテムに合成されますが、レア度★★★★★のアイテムにはなりません。 ま、分かってましたけどね。 (負け惜しみ)

フルーツ農場生活:「奥義の古文書」は正しく使うと収穫ポイントをアップできる

フルーツ農場生活のアイテムに3種類の奥義の書があり、その最上位が 奥義の古文書 です。 奥義の古文書 はレア度★★★★★のアイテムで、スタンプコンプリート報酬でのみ入手することができるアイテムです。 畑の権利書 を使って5つの畑が使える状態で、晴れの日にレア度★★★の遅い種を植え、この 奥義の古文書 を正しく使うと、収穫ポイント7,775ptで収穫できます。 これは1回の収穫でゲットできる最大収穫ポイントになります。 奥義の古文書 をうまく利用することで、上位入賞できる可能性が高くなります。 奥義の古文書は収穫の前の回で使う 私も初めの頃に間違って使っていたのですが、1回目で種をまいて、2回目で 奥義の古文書 を使い、3回目でスーパーじょうろ、4回目で収穫という順番で使うと、 奥義の古文書 の効果がありません。 奥義の古文書 を使わないで、2回目にマジックじょうろ、3回目で収穫した方が収穫ポイントが高くなってしまうくらい、逆効果になってしまいます。 正しくは、1回目:種まき、2回目スーパーじょうろ、3回目 奥義の古文書 、4回目収穫の順番です。 収穫の前の回で使わないと、 奥義の古文書 の効果が出ません。 勝負週では最大21回の収穫をする 上位入賞を狙う勝負週では、1週間の間に収穫回数をできるだけ多くする必要があります。 遅い種は マジックじょうろ を使えば、最短で種まき・水やり・収穫の3回で収穫できます。 勝負週の前日の日曜日に収穫前の状態にしておいて、月曜日の1回目で最初の収穫するとして、 栄養ドリンク を使って1日9回作業なので、月曜日は1回目・4回目・7回目の3回収穫できることになります。 月曜の8回目で種まき、9回目で水やりすると、火曜日も1回目で収穫できるので、火曜日も同じように3回収穫でき、最終日まで1日の収穫回数は同じです。 つまり、1日3回で、1週間で最大21回の収穫ができることになります。 曜日 回 行動 日 8回目 種まき(遅い種) 日 9回目 水やり(マジックじょうろ) 月~土 1回目 収穫 月~土 2回目 種まき(遅い種) 月~土 3回目 水やり(マジックじょうろ) ...

このブログの人気の投稿

フルーツ農場生活:意外と気付いていない高枝切りばさみを貯める方法

フルーツ農場生活でランキング ポイントがもらえる上位に入賞するために、最も重要なアイテムの一つが 高枝切りばさみ です。 この 高枝切りばさみ は、スタンプコンプリート報酬でしか手に入りませんが、なかなか貯まらないため、勝負してもランキングポイントがもらえる上位に入賞できずにいませんか。 勝負するためには、最低でも15個程度(トレミーだと10個?)欲しいところですが、そんなに貯まらないと感じている人は、おそらくあることに気付いていないんじゃないかと思います。 かく言う私も、このゲームを始めて1年間くらい気付いていませんでした。 高枝切りばさみ が7~8個くらいしか貯まらないぞという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 ゲットしてもすぐに引き換えない スタンプが貯まってゲットしたアイテムは、すぐに[引き換え]ボタンを押して引き換えていないでしょうか。 私は引き換えを忘れないように、というか何も考えないで、いつもすぐに[引き換え]ボタンをクリックしていました。 スタンプコンプリート報酬のアイテムには、ゲットした日時とは別に30日間後の引き換え期限があることに気付かずに。 フルーツ農場生活のアイテムは、基本的に30日間の有効期限があります。 使わないで持っておくと、ゲットしてから30日後には有効期限切れとなり、なくなってしまいます。 なので、有効期限が来る前に使ってしまわないといけません。 ところが、スタンプコンプリート報酬のアイテムだけは、ゲットしてから30日間の引き換え期限が別にあるため、両方を合わせると最大60日間貯めておくことができるのです。 高枝切りばさみ をより多く貯める方法は、ゲットしてもすぐに引き換えないで、引き換え期限の直前に[引き換え]ボタンをクリックするということです。 これにより、単純に2倍貯められるということになります。 ただし、最大60日間貯めておくことができると言っても、 高枝切りばさみ はなかなか当たらないことに変わりはないので、当たらない日々が続いたときの辛さはあまり変わりません。 ほぼ1か月の間当たらなかったこともあります。 逆に、1週間で8個当たったこともありますが…… また、引き換え忘れには要注意です。 私もこれまでに数回、引き換え忘れで 高枝切りばさみ をなくしてしまったことがあ...

フルーツ農場生活:1位狙いに必要なアイテムの入手方法と各アイテムの入手難易度

フルーツ農場生活で1位狙いに必要なアイテムは、下の表のようになります。 それぞれのアイテムは、どのようにして入手できるか説明します。 アイテム レア度 必要個数 畑の権利書 ★★★★★ 7 高枝切りバサミ または枝切りバサミ ★★★★★ ★★★★ 21 マジックじょうろ ★★★★ 18 スーパーじょうろ ★★★ 3 栄養ドリンク ★★★ 7 季節に合った遅い種 ★★★ または★★ 21 奥義の古文書 ★★★★★ 3 季節に合った遅い種は、トレミーではレア度★★★の種がアイテム合成で入手できますが、トレミー以外ではアイテム合成でレア度★★の種しか入手できないので、基本レア度★★の種を21個貯めることになります。 トレミー以外でも、絵合わせゲームでレア度★★★の遅い種(白いちご)が手に入ることがありますが、入手確率はとても低く月に1個入手できるかどうか位で、なかなか手に入りません。 (注)トレミー以外での白いちご入手については、絵合わせゲーム以外にないと思っていましたが、先日フルーツメールの農場生活でアイテム合成によって白いちごが入手できました。 ただ、そのときは高枝切りバサミが1週間に8個入手できるなど、異常と言える状況の最中だったので、今後同じようにアイテム合成で入手できるかは疑問です。 季節に合った種がなかなかそろわない場合は、季節変更アイテムを使えば他の季節の種も使えるので、季節に合った種ですべてそろえることには、そんなにこだわらなくてもOKです。 なぜこれらのアイテムが必要なのか?、必要個数の根拠は?については、詳しくは フルーツ農場生活:1位を狙うための工程表と必要なアイテム を参考にしてください。 入手しにくい物から順に書いていきます。 1)高枝切りバサミ レア度★★★★★ スタンプコンプリート報酬でしか入手できず、最も入手しにくいアイテムです。 スタンプコンプリート報酬でもらえるアイテムは6種類で、どのアイテムになるかの確率は同じようなので1/6になります。 スタンプを集めるために、栄養ドリンクを使って1日9回プレイして、ミニゲームをこなしていくしかあ...

フルーツ農場生活:「奥義の古文書」は正しく使うと収穫ポイントをアップできる

フルーツ農場生活のアイテムに3種類の奥義の書があり、その最上位が 奥義の古文書 です。 奥義の古文書 はレア度★★★★★のアイテムで、スタンプコンプリート報酬でのみ入手することができるアイテムです。 畑の権利書 を使って5つの畑が使える状態で、晴れの日にレア度★★★の遅い種を植え、この 奥義の古文書 を正しく使うと、収穫ポイント7,775ptで収穫できます。 これは1回の収穫でゲットできる最大収穫ポイントになります。 奥義の古文書 をうまく利用することで、上位入賞できる可能性が高くなります。 奥義の古文書は収穫の前の回で使う 私も初めの頃に間違って使っていたのですが、1回目で種をまいて、2回目で 奥義の古文書 を使い、3回目でスーパーじょうろ、4回目で収穫という順番で使うと、 奥義の古文書 の効果がありません。 奥義の古文書 を使わないで、2回目にマジックじょうろ、3回目で収穫した方が収穫ポイントが高くなってしまうくらい、逆効果になってしまいます。 正しくは、1回目:種まき、2回目スーパーじょうろ、3回目 奥義の古文書 、4回目収穫の順番です。 収穫の前の回で使わないと、 奥義の古文書 の効果が出ません。 勝負週では最大21回の収穫をする 上位入賞を狙う勝負週では、1週間の間に収穫回数をできるだけ多くする必要があります。 遅い種は マジックじょうろ を使えば、最短で種まき・水やり・収穫の3回で収穫できます。 勝負週の前日の日曜日に収穫前の状態にしておいて、月曜日の1回目で最初の収穫するとして、 栄養ドリンク を使って1日9回作業なので、月曜日は1回目・4回目・7回目の3回収穫できることになります。 月曜の8回目で種まき、9回目で水やりすると、火曜日も1回目で収穫できるので、火曜日も同じように3回収穫でき、最終日まで1日の収穫回数は同じです。 つまり、1日3回で、1週間で最大21回の収穫ができることになります。 曜日 回 行動 日 8回目 種まき(遅い種) 日 9回目 水やり(マジックじょうろ) 月~土 1回目 収穫 月~土 2回目 種まき(遅い種) 月~土 3回目 水やり(マジックじょうろ) ...