お勉強シリーズをやっていて、とてもうっとおしいのが、選択肢や文字をクリックしているときに、たびたび起きるページの更新です。 例えば、英単語ゲームで、スペルが分かっているので続けてアルファベットを選択したいのに、途中でページが更新されるので、更新のたびに数秒待たなければいけません。 このページ更新は、かなりストレスになります。 ページ更新をさせなくする方法があれば一番いいのですが、それは今のところできそうにありません。 代わりに、ページ更新によるストレスを、ほんの少し軽くできる方法があります。 それは、ページ更新が起きるタイミングを知ることです。 ページ更新による待ち時間は減らないので、積極的な対策ではありませんが、ここでページが更新されると分かっていれば、次の選択肢や文字をクリックしたのに、ページが更新されてクリックが無駄になったというストレスがなくなるので、少しだけ気持ちが楽になります。 ページの更新が起きるタイミング ページの更新は、2回クリックするごとに起きます。 国旗ゲームやことわざゲームのように、選択肢から選ぶ場合は、選択肢を2つクリックしたとき。 英単語ゲームや記憶ゲームのように、文字や記号を選ぶときは、文字や記号を2つクリックしたとき。 これが基本です。 [解答する]ボタンがあるものは、ボタンを押したタイミングでもページが更新されますので、英単語ゲームで文字数が奇数のときや三字熟語ゲームのように、最後の文字と[解答する]ボタンをクリックしたときも、同じように2回クリックでページが更新されることになります。 とにかく2回クリックしたらページが更新されると覚えておけばOKです。 三字熟語ゲームで見ると、まず三字熟語の最初の2文字を選んだときに、ページが更新されます。 次に3文字目と[解答する]ボタンをクリックしたときに、ページが更新されます。 ページの更新を意識しながらやってみるとすぐに分かりますし、そうでなくても何回かやっていると気付くと思いますが、たまにしかやらなかったり、始めたばかりの頃はなかなか気付かないかもしれません。 もし、まだ気付いていなかった人は、これを知ることで少しだけストレスが少なくなるので、ページ更新のタイミングを意識してみてください。 更新のタイミングさえ分かっていれば、ゲームがちょっと楽にな...
フルーツ農場生活のアイテムに3種類の奥義の書があり、その最上位が 奥義の古文書 です。 奥義の古文書 はレア度★★★★★のアイテムで、スタンプコンプリート報酬でのみ入手することができるアイテムです。 畑の権利書 を使って5つの畑が使える状態で、晴れの日にレア度★★★の遅い種を植え、この 奥義の古文書 を正しく使うと、収穫ポイント7,775ptで収穫できます。 これは1回の収穫でゲットできる最大収穫ポイントになります。 奥義の古文書 をうまく利用することで、上位入賞できる可能性が高くなります。 奥義の古文書は収穫の前の回で使う 私も初めの頃に間違って使っていたのですが、1回目で種をまいて、2回目で 奥義の古文書 を使い、3回目でスーパーじょうろ、4回目で収穫という順番で使うと、 奥義の古文書 の効果がありません。 奥義の古文書 を使わないで、2回目にマジックじょうろ、3回目で収穫した方が収穫ポイントが高くなってしまうくらい、逆効果になってしまいます。 正しくは、1回目:種まき、2回目スーパーじょうろ、3回目 奥義の古文書 、4回目収穫の順番です。 収穫の前の回で使わないと、 奥義の古文書 の効果が出ません。 勝負週では最大21回の収穫をする 上位入賞を狙う勝負週では、1週間の間に収穫回数をできるだけ多くする必要があります。 遅い種は マジックじょうろ を使えば、最短で種まき・水やり・収穫の3回で収穫できます。 勝負週の前日の日曜日に収穫前の状態にしておいて、月曜日の1回目で最初の収穫するとして、 栄養ドリンク を使って1日9回作業なので、月曜日は1回目・4回目・7回目の3回収穫できることになります。 月曜の8回目で種まき、9回目で水やりすると、火曜日も1回目で収穫できるので、火曜日も同じように3回収穫でき、最終日まで1日の収穫回数は同じです。 つまり、1日3回で、1週間で最大21回の収穫ができることになります。 曜日 回 行動 日 8回目 種まき(遅い種) 日 9回目 水やり(マジックじょうろ) 月~土 1回目 収穫 月~土 2回目 種まき(遅い種) 月~土 3回目 水やり(マジックじょうろ) ...